春になり保育園や幼稚園へ入園するお子様がいる場合には、入園準備のために、すべての服や持ち物への名前づけが必要になりますよね🌸
慣れない環境に子供を送り出すツラさと相まって、すべての持ち物に手書きで名前付けをしているとテンションが下がります😂
特に保育園入園では、オムツへの記名も必要な時期で、保育園によっては毎日10枚近くの記名をしなければいけないことも!?
共働きであろうと、そうでなかろうと、ただでさえ時間に追われる日々の中で、時短で名前付けができるアイテムを購入することをおすすめします!
手書きはやめた!名前づけを時短できるおすすめアイテム3選
息子が保育園に通い始め、朝の支度でバタバタとしているタイミングで、その日に着ていく予定の服や靴下に名前を書いていないことに気づき、慌てたこと。何度もあります……
さっと書けばいいのでしょうが、マジックでかける箇所がなかったり、色によっては手書きでは見えなかったりする物も……
さらに私は字が汚く、手書きは本当に苦痛でしかないため、スタンプと2種類のシールの3種類の名前づけグッズを常備して、対応するようにしています!

紙おむつ時代は特に!毎日、5枚〜10枚も手書きしていられない!!
スタンプだったら1分もかからないですね。
オムツ・書類には名前スタンプと住所スタンプ!
オムツの名前づけには、大きめのスタンプがおすすめです。
毎日、何枚も必要で、すぐに捨てる物なので、なんならオムツ一袋まとめてスタンプしちゃいましょう。シャチハタタイプのスタンプもありますが、油性じゃないものは名前がにじむものもあり、私的にはゴム印+油性インクが好みでした。
洗濯や食器洗いなどで落ちない万能インクを使えば、オムツのスタンプがにじまないだけでなく、服のラベルやプラスチック製品にも押せます。また、別に手書き用の防水シール等を購入すれば、シールにスタンプをすることもできますね!
保育園や幼稚園に入園すると、持ち物だけでなく書類もたくさん記入することになるので、小さいサイズの漢字のゴム印も準備すれば、書類の記入にも使えます。

おむつ用の大きなスタンプ
書類記入用の漢字スタンプの2つがあれば大分楽になります。
我が家はさらに、住所のスタンプも準備しています。
洋服・長靴・お弁当箱などの名前付けには「布用ノンアイロンシール」
ゴム印・スタンプさえ準備すればわりとなんでも対応できるのですが、特に小さいうちはデザイン面でこだわったほうが、本人が自分の持ち物を把握できます。
また、お弁当箱や長靴など、スタンプが消えやすい持ち物の名前付けは、布用のノンアイロンシールがオススメです。
かわいいシールを貼ることで、子供も自分の物の見分けがつきやすいですよね✨
ステキなデザインがたくさんあるので、子供の好きなデザインも見つかるはず!
見ているだけでワクワクしますね✨

でも布用のシールって、小さい子供がいる家ではハードル高くない?
子供がアイロンにさわって 火傷しちゃうかも…
もちろんアイロンシールもあるけれど、おすすめなのは断然「布用ノンアイロンシール」!
「布用ノンアイロンシール」はアイロン不要だから、いざという時にも一瞬で貼れて 洗濯にも強い!!
洋服などは洗濯タグに貼るのがオススメです!
実は洗濯タグに貼るのなら、アイロン必要なシールよりもハゲにくいです(我が家比)
「布用ノンアイロンシール」という名前ですが、ランチグッズや文房具、長靴にも貼れるという すぐれもの!
おなじデザインでまとめると、低月齢の子供も自分の持ち物もわかりやすいですね✨
靴下の名前付けには「お名前ラバーシール」(アイロン必要)
最後に靴下の名前づけにピッタリなアイロンシールです。
靴下は洗濯タグがなかったり、色が濃い物はスタンプが見えなかったりと、わりと名前付けの難易度が高いと思います。
我が家も靴下にスタンプを押したり、洗濯で薄くなってきたらマジックで書き足すなど、苦労しました。
アイロンシールにすることで一度、名前づけをしてしまえばそれ以降は、あまり剥がれることもなく使えています。
透けないラバーシールを使うと、暗めの記事でもはっきりと名前がみえます。

我が家では、靴下の足首部分の内側にアイロンで貼り付けています。
外から見える必要があれば、足の裏や、カカト部分に貼り付けるのもオススメです。
小さいお子さまがいる家庭では アイロンを使うのも大変ですが、我が家はヘアアイロンで貼り付けています。
すぐに高い位置にかけられるので、ヘアアイロンが冷めるまでの時間も気にせずにつかえています。
保育園・幼稚園によってはシールでの名前付けはダメなことも!?

我が家はスタンプとシールのおかげで、名前を手書きすることはほとんどなくなりました。
シールは禁止されている保育園や幼稚園もあるようですが、スタンプだけでも取り入れられると、手書きよりも格段に楽に名前づけができます。
念のために、保育園や幼稚園に事前確認を取ってみましょう。
お友達や知り合いで同じ園に入園されてる人がいれば、心強いですね!
みなさまと、お子様にとってステキな園生活がはじまることを祈って✨